副鼻腔炎が治った後に再度復活してまた治って今は花粉症です。
あとジムに通い始めました。運動に対して何の喜びも感じられないのに健康のためにジムに行くことにした私、偉すぎる。
今回のブログは創作に何も関係ないネガティブめの雑記です。
一応すがすがしい気持ちで書いてるのでネガティブじゃないかもしれない。
* * *
私は以前から公言しているように本職が IT エンジニアで、私がこの職業を選んだ理由はひとえに「プログラミングが好きだから」なのですが、私が愛した世界は最近本格的に終わりつつあります。
イラストを仕事または趣味にされている方なら、数年前から生成 AI が発達してきたことはご存じだと思います。
その波は当然ですが、生成 AI を作っている側にも訪れました。
そう、ソースコードを書いてくれる AI です。
その波は IT 業界では歓迎されています。より速く、より楽して成果物を出すことができるのは、素晴らしいことです。
この業界の空気感はイラスト業界とは明確に違うと思います。
ソースコードって、私が書いても誰かが書いても AI が書いても、別にどうでもいいんですよね。
より速く、より優れた品質のソースコードを出してくれるなら何でもいいんです。
ソースコードに個性なんか無い。私にしか書けないソースコードなんて無い。
もともと誰もがそういう感覚でいるから、ソースコードを学習されることに対して忌避感のようなものも無い。
私たちの業界は少し前まで、AI を使って実装の補助をしてもらっていました。
私も多少はその恩恵を受けていました。
今は、多くの人が、AI に指示を出してソースコードを一から書かせようとしています。
今の AI はまだそんなに上手に実装できないので、細かくタスクを分けてあげた上に成果物をチェックしてあげないといけないんですけど、一瞬で実装してしまうので、人が確認する時間がボトルネックなんです。
だから、人が確認してあげることなく AI に最後まで仕事を完遂させられれば最高で、それに向けて色んな人が頑張っています。
それに対して私はあまり興味を持てないでいました。
このままでは IT エンジニアとしてやっていけなくなるだろう、という危機感をうっすら抱きながら。
そんなある日。
――これからの時代は AI を使いこなさないと生き残れないから、まずは AI を使い倒そう。AI に効率よく実装させるためにルールを考えよう。人が介在することはボトルネックと考えよう。
そう言っている人を会社の Slack で見たとき、唐突に、私もうこの仕事をやっていけないんだと理解しました。
「人が介在することはボトルネック」という言葉を見た瞬間、そこに私の居場所は無いと思いました。
私は実装する役割が AI に置き換わることを否定したいわけではないんです。
ただ IT エンジニアという職業が、私がやりたかった仕事じゃなくなってしまっただけです。
私は対外的に自分のことをプログラマーだと名乗ることも結構多いんですが、まさに、私はプログラマーだったんだと思います。
自分の手で物を作ることが好きだった。
私は不器用で、工作も、音楽も、絵も、小説も、創造的なことはうまくできなくて、ただプログラミングだけが私に「思い通りに物を作る」という感覚を与えてくれた。
私に創造力を与えてくれるプログラミングが好きだった。
そんな風に私が愛した仕事は、もうすぐ無くなってしまいます。
最近、毎日、私が愛した世界が終わっていくのを見ています。
しかし、そうなると、私は早急に次の職業を見つけないといけません。
まだギリギリ IT エンジニアとしての仕事もできてる内にキャリアチェンジしないとお先真っ暗です。
というわけで早速キャリアチェンジを模索して社内で相談した結果、私はとりあえず、しばらくは IT エンジニアとして仕事をする傍らで「組織の中の困りごとを拾って、それを仕組みで解決する」という人を目指すことにしました。
最終的にはエンジニアリングマネージャー的なポジションを目指すようです。
もともとプログラミング以外に「私が快適に仕事できる環境を作ること」「他の人が仕事に集中できるように雑事を何とかすること」には興味があり、行動力を発揮することもできていたので、良い方向に進めているんじゃないかと思います。
私が好きだったプログラミングの仕事は終焉を迎えますが、私はまだ好きなことで生きていきたい。
皆さんのお仕事はどうですか。まだ生きてますか。
時代が変わるというのは厳しいものですね。
おわり